学会刊行物 journal

刊行物

  • 関係学ハンドブック
  • 関係<臨床・教育>

※「関係学研究」とあわせてご希望の方は事務局までご連絡ください。

学会誌

第1巻第1号 第2巻第1号 第3巻第1号 第4巻第1号 第5巻第1号
第6巻第1号 第7巻第1号 第8巻第1号 第9巻第1号 第10巻第1号
第11巻第1号 第12巻第1号 第13巻第1号 第14巻第1号 第15巻第1号
第16巻第1号 第17巻第1号 第18巻第1号 第19巻第1号 第20巻第1号
第21巻第1号 第22巻第1号 第23巻第1号 第24巻第1号 第25巻第1号
第26巻第1号 第27巻第1号 第28巻第1号 第29巻第1号 第30巻第1号
第31巻第1号 第32巻第1号 第33巻第1号 第34巻第1号 第35巻第1号
第36巻第1号 第37巻第1号 第38巻第1号 第39巻第1号 第40巻第1号
第41巻第1号 第42巻第1号 第43巻第1号 第44巻第1号 第45巻第1号
第46巻第1号 第47巻第1号 第48巻第1号

第1巻第1号 1972(昭和47)年度 目次

刊行によせて

  • 松村康平

原著

  • 関係構造論  吉川晴美
  • 交差保育論  大戸美也子
  • 心理劇による産業訓練−効果の研究を中心として−  田中佑子

研究ノート

  • 発達についての見方 −関係的存在としての個の発達について−  佐藤啓子
  • 「反抗」の関係学的把握  浅野恵美子

海外学究生活

  • チェコ便り 1973年1月4日  大梶優子
  • イギリスでの生活のなかで  武藤安子

ページの上へ戻る

第2巻第1号 1974(昭和49)年度 目次

関係学の構想と展開  松村康平

原著

  • ことばの発達[1]  小野真理子
  • 関係弁証法とかかわり方の理論と技法  鈴木芙美子
  • 関係行為療法「心理劇」の研究  永山由紀
  • 集団心理療法における認識の発展がもたらす治療効果の研究  信田さよ子
  • 自己に成立する状況  貳方恵子

本の紹介

  • 私の出会い  たかのようこ

キブツで一年間生活してきて

  • 森逸子

ページの上へ戻る

第3巻第1号 1975(昭和50)年度 目次

関係学の構想と展開 そのII  松村康平

原著

  • 個―集団―社会について  北野庸子
  • ことばの発達[2]−関係言語療法の研究−  小野眞理子
  • 言語臨床の基礎  浅野恭子

寄稿

  • 農業技術の周辺をめぐって  森敏

研究ノート

  • 保育者養成における実習指導の研究  赤井美智子
  • 多様な情報のとらえ方,伸し方  大戸美也子

ページの上へ戻る

第4巻第1号 1976(昭和51)年度 目次

原著

  • 関係の発展にかんする考察−関係原理の展開について−  松村康平 佐藤啓子
  • 人間関係の発展に関する一研究−乳児保育のための諸技法[1]−  黒田淑子

海外学究生活

  • パリの小公園をめぐって  高橋洋代

卒業研究紹介

  • その1 お茶の水女子大学児童学科関係論文(1971年度〜1975年度)
  • その2 「流言蜚語」に関する1考察  松村正幸

ページの上へ戻る

第5巻第1号 1977(昭和52)年 −松村康平先生還暦記念号− 目次

松村康平先生の還暦によせて  黒田淑子 佐藤啓子 田中佑子

  • 関係交差状況における人間関係の発展  黒田淑子
  • 関係発展にかんする一考察−関係状況運動の展開を中心として−  佐藤啓子
  • 個と集団の発達に関する一研究−構造から構造への転換−  吉川晴美
  • 発達観をめぐっての関係弁証法と唯物弁証法  浅野恵美子
  • 保育空間の構成に関する研究  大戸美也子
  • 職場集団の活動の評価関数に関する試論  田中佑子
  • 人間関係の発展過程に関する研究  土屋明
  • 障害者問題におけるノーマライゼーションとインテグレーションについて
    −スウェーデンにおける精神発達障害児対策に見る−  畠中徳子
  • アメリカ便り−インテグレーションの観点からとらえたアメリカの聴覚障害教育−  北野庸子
  • 集団指導の展開と保育の現状  武藤安子
  • 話し合い活動における技法の研究−課題の展開について−  信田さよ子
  • ディケアのおけるソシオドラマの研究−関係行為状況活動の展開−  永山由紀
  • 要助児活動の発展に関する研究  鈴木芙美子
  • 児童臨床活動の中から  森邦子
  • 家庭看護学−「のぞましい家庭づくり」につながる家庭看護学をめざして−  並木紀子
  • 乳幼児期における関係の成立・発展に関する一考察  水流恵子
  • 幼児玩具の動向  三神静子
  • 乳児の泣き声と言語発達  高橋洋代

ページの上へ戻る

第6巻第1号 1978(昭和53)年 目次

原著

  • 関係学の理論と技法に関する研究−接在共存状況の成立・展開について−  細川直子
  • 関係発展に関する研究−役割特性の考察−  谷中孝子
  • 集団状況の発展に関する研究−統合構造化領域の成立について−  中山和子
  • 集団による文化の創造に関する一研究  安島智子
  • 乳児集団活動に関する一研究−行為法による実践的研究−  鈴木百合子
  • 幼児期におけるルールの発展に関する研究  赤井美智子

研究ノート

  • 「関係弁証法」の心理学について  宮崎佐和子
  • 医療・看護・治癒活動に関する一考察  日吉佳代子

学術交流

  • 日本滞在における私の経験  Silvia S.Paliza

ページの上へ戻る

第7巻第1号 1979(昭和54)年度 目次

原著

  • インテグレーション−日本とアメリカにおける理論・技術・実践−  北野庸子
  • 心理劇を方法とする研究(II)  望月萬寿美
  • 仮面の技法に関する研究 −能と心理劇(I)−  千あけみ
  • 人間関係の発展に関する研究−ルールの構造論的考察−  南秋美

ページの上へ戻る

第8巻第1号 1980(昭和55)年度 目次

原著

  • アルコール依存症の集団心理療法の研究−心理劇を中心として−  信田さよ子
  • 関係主婦論  柴田てる子
  • 集団状況の発展に関する一研究−遊びの関係学的考察−  村尾園子
  • 関係音楽論試論  上野幸子
  • 収容施設における処遇改善に関する一試論  坂本佳代子

ページの上へ戻る

第9巻第1号 1981(昭和56)年度 目次

原著

  • 自発性の構造と役割の機能−役割交換技法について−  松村康平 土屋明美
  • 心理劇の実践法についての一研究  浅野恵美子
  • 接在共存活動に関する研究−接在共存状況の質的考察−  大谷くるみ

ページの上へ戻る

第10巻第1号 1982(昭和57)年度 目次

寄稿

  • 子どもと文化の相互性のための覚え書き―文化記号論的位相における―  本田和子
  • 矯正心理劇の理論と実際  佐伯克

原著

  • 関係学の原理と発達臨床  武藤安子
  • 人間関係展開状況における物の機能に関する一考察  神蔵幸子
  • 親子の発展過程に関する研究―家庭と集団の交差領域における移行過程―  平野尚子
  • 発達臨床における心理劇的接近  山幸子

関係学の歴史・現状・展望

  • I 関係学の発展と私のかかわり  畠中徳子・黒田淑子・武藤安子・吉川晴美・矢吹芙美子・佐藤啓子
  • II 関係学の現状と展望  松村康平

研修活動

  • 心理劇研修会の動向  土屋明美
  • 心理劇研修会における理論・技法・実践の接在統合的発展

体験報告

  • 私たち親子の心理劇との出会い  下郷康雄
  • パリでの運転体験を通して  信田さよ子

書評

  • 心理学とマルクス主義―アンリ・ワロンの生涯と業績―  高橋洋代
  • 精神分析・フロイト以后 対象関係論の展開  土屋明美
  • 現代社会における「家事」労働の性格  田中佑子

ページの上へ戻る

第11巻第1号 1983(昭和58)年度 目次

原著

  • 人間知の行為科学化に関する研究I  松村康平 黒田淑子
  • 精神科デイケアにおける心理劇の実践研究  春原由紀
  • 人格の弁証法的発展についての研究  浅野恵美子
  • 子ども性試論  桐ヶ谷ま里

寄稿

  • 精神発達の遅れを合わせ持った口蓋裂児の指導  糖信利貞

研究ノート

  • 「保育者養成の課題と実践」  日吉佳代子

ページの上へ戻る

第12巻第1号 1984(昭和59)年度 目次

原著

  • 人間知の行為科学化に関する研究II  松村康平 黒田淑子
  • 要助児保育に関する研究  吉川晴美 島村文子 吉田裕子
  • 母親の自己形成についての関係学的考察  青木玲子

研究ノート

  • 心理劇における媒介機能について  板倉めぐみ
  • 役割を演ずること―演者の愉しみ―  鮫島よしみ
  • 「おまつり」の空気のもたらすもの―祝祭的状況としての心理劇―  能條申子

学会報告

  • 集団精神療法学会の結成  浅野恵美子

学術交流

  1. 第8回国際集団精神療法学会
  2. 第5回ラテンアメリカシコドラマ会議報告
  3. 日本心理劇連合会の開催
  4. アルゼンチン・日本学術交流ロハスーベルムデス夫妻を迎えて

ページの上へ戻る

第13巻第1号 1985(昭和58)年度 目次

原著

  • 人間知の行為科学化に関する研究III  松村康平 黒田淑子
  • 玩具による性格の形成  松村康平 三神静子
  • 開かれた保育に関する一考察  伊集院理子

研究ノート

  • 幼児集団活動に関する一考察−近接構造化集団状況における類同的行為について−  赤井美智子
  • 相談関係状況における青少年の「ことば」に関する一考察  小野眞理子
  • 教育相談に関する研究−不登校の事例を基に−  水流恵子

海外研修旅行記

  • 中国旅行雑感  春原由紀
  • 中国幼児教育事情視察団に参加して  神蔵幸子

学術交流

  • Encounter Psychodrama 会議への参加  鈴木康美

書評

  • 女性学的心理学批判フェミニストサイコロジー  田中佑子
  • “SICODRAMA心理劇”を読んで  浜田駒子

ページの上へ戻る

第14巻第1号 1986(昭和61)年度 目次

原著

  • 自発性の研究  松村康平 土屋明美
  • 児童学における心理劇−実践活動を媒介としての一研究−  村上(板倉)めぐみ

国際会議報告

  • The Formation of Cooperative Relation
    −Between Mothers and Therapists/Leaders in Child Clinical Activities−  黒田淑子
  • A Study on Group Psychotherapy for Alcoholics  信田さよ子
  • Philosophy of Group Process  松村康平
  • The Penta-Relational Method
    −Pattern-Recognition and Enactment of Relationships−  松村康平
  • A Study of Personality Development from the Standpoint of the Science of Relationships  浅野恵美子
  • A Study on the Human Development by the Science of Relationships
    −Functions of the Co-cross-being Point−  佐藤啓子 小原伸子
  • Applications of Psychodrama to Group Psychotherapy for Children and Their Mothers
    −A Study on the Recognition and Actualization of Common Knowledges
    in Human Activities by the Structure-Analysis−    黒田淑子
  • Development of Inter-Personal Relations in Handicapped Children
    −Therapeutic Effects of Psychodramatic Approach−  武藤安子 吉川晴美
  • Progress of Socio Psychodrama in Japan −Socio-Psychodrama
    in Tokyo Metropolitan Matsuzawa Hospital Over A 20 Year Period−  春原由紀 土屋明美

―OMEP世界会議報告―

  • OMEP(世界幼児教育機構)と世界大会のこと  大戸美也子
  • 第18回OMEP世界会議に参加して  畠中徳子

ページの上へ戻る

第15巻第1号 1987(昭和62)年度 松村康平先生古希記念号 目次

関係学の構想と展開

  • 松村康平
  •  付1.〔表〕玩具の関係学的研究
  •  付2.〔関連文献〕玩具の機能的特性に関する研究
  • 顧喜新生 −松村康平先生の古希によせて−  関係学研究編集委員
  •  「関係学研究」文献一覧

〔心理劇〕

  • 心理劇的状況における集い−多層接在的人間関係の発展−  黒田淑子
  • 関係状況療法としてのソシオサイコドラマの研究  春原由紀・土屋明美・伊藤くるみ
  • アメリカにおけるサイコドラマに関する一考察−発達臨床における展開を志向して−  三浦幸子

〔集団1〕

  • 集団における個の発達−要助児集団活動から−  吉川晴美
  • ルールのある幼児集団活動の研究  赤井美智子
  • 統合保育における個と集団−S子のかくれんぼ遊びをめぐって−  松隈玲子
  • 関係学を学び保育に生かす 幼稚園における実践  宮下美智子

〔集団2〕

  • 発達臨床における親および家族の治療的集団活動  武藤安子
  • 就園前の幼児の小集団活動について  松村和子・大田奈緒子・石田薫・一柳祐子
  • 文教大学における関係学の展開−幼児集団研究会の活動を中心として−  小原伸子・青木玲子
  • 母親の課題認識の変化  京野尚子

〔児童臨床〕

  • テスト活動を媒介にした相談活動の現状と進歩  児童臨床研究会
                           矢吹芙美子・前田あけみ・森邦子
                           荻尾和江・水流恵子・田中慶子
  • 教育治療における「玩具」の役割−事例研究−  三神静子
  • 人格研究と関係学の自己構造論  浅野恵美子
  • 女子学生の情報収集活動−就職情報を中心として−  田中佑子
  • 保育者養成に関する一考察−心理劇による方法と効果−  鈴木百合子
  • 保育心理劇の展開−酒田保育専門学校における活動報告−  斎藤緑・神蔵幸子

〔看護・社会臨床〕

  • 看護関係の発展と関係学 付.看護関係発展尺度表  山口絢子
  • 女性アルコール依存症者の集団精神療法  信田さよ子

〔文化・歴史〕

  • Culture and Personality  前田あけみ
  • 古代日本の文化的発展と宗教との関係  菅谷公男
  • 幼児期からの平和教育−OMEP(世界幼児教育機構)の報告から−  畠中徳子

〔発達〕

  • 関係学的人間発達論(序)  佐藤啓子
  • はじめて出会い、はじめての心理劇で育ったもの
    −社会老人福祉施設職員研修から−  浜田駒子・沢津和子

〔生活・人生〕

  • 関係学・松村康平先生との出会い
    −鷲谷さくら幼稚園でのチーム・ティーチング−  清水圭子

〔特別寄稿〕

  • 人間の外部運動に現れるリズムに関する考察  戸田金作
  • 問題解決についての学生の態度と孤独感  林潔
  • 心理劇と私 −自己変革への道−  宗谷一美

ページの上へ戻る

第16巻第1号 1988(昭和63)年度 目次

特別寄稿

  • 音楽と関係  佐野清彦

原著

  • 心理劇の構造 −時間・空間−  土屋明美
  • 音楽状況の関係的把握による状況の展開−音楽療法活動促進のために−  吉冨十三子

研究ノート

  • イギリスにおける統合教育とその基盤的背景  矢吹芙美子

実践研究

  • 関係学の諸領域研究・実践活動の展開
    −クリエイティブ・フォーラムの報告−  小原伸子

国際交流

  • 第25周年アルゼンチンシコドラマ会議  土屋明美

ページの上へ戻る

第17巻第1号 1989(平成1)年度 目次

特別寄稿

  • 関係学に寄せる科学論的メッセージ  黒田正典

原著

  • 「行為描画法」の関係学的考察  木村美香
  • 自己の内在的世界の展開  浜田駒子

国際会議報告

  • A Study on Human Developments by the Science of Relationship (1)
    -The Principle of Human Developments Based on the Science of Relationships-  Hiroko Sato
  • A Study on Human Development by the Science of Relationships (2)
    -The Various Techniques for Establishing the Co-cross-being Points in Group Activities
    for Children and Their Mothers-  Nobuko Obara, Reiko Aoki
  • Psychodramatic Approach in Developmantal Therapy
    -The Triadic Drawing Technique-  Yasuko Muto,Sachiko Miura
  • Relational Situation Psychotherapy.
    -Socio-Psychodrama on the Co-cross-being Situation-  Kohei Matsumura ,Emiko Asano
  • A Study on Socio-Psychodrama  Akemi Tsuchiya

学会報告

  • モレノ生誕100年記念
    第47回アメリカ集団精神療法・心理劇学会−伝統と未来−  土屋明美 松村康平 小原伸子

体験報告

  • ウェズレー・センターのトレイニングコースへの参加体験報告  赤井美智子

書評

  • 人生を舞台に−モレノの継承と発展−サイコドラマ・精神分析・関係学の対応的論考  吉川晴美

ページの上へ戻る

第18巻第1号 1990(平成2)年度 目次

原著

  • 玩具の機能的諸特性に対応して成立するかかわり感情の考察(その2)
    −日常生活具への活用について−  松村康平 三神静子
  • 人間知の行為科学化に関する研究IV  松村康平 黒田淑子
  • 「人」関係の発達と臨床に関する実証的研究−表情と場面との対応理解から−  三浦幸子

研究ノート

  • 想像遊びに関する一考察  風間文子
  • 手話通訳活動における人間関係の発展  中野佐世子

海外研究報告

  • カリフォルニア『世界劇場』体験  小野眞理子

学会報告

  • 国際児童青年精神医学会報告  武藤安子
  • 国際応用心理学会報告  佐藤啓子 吉川晴美 黒田淑子

書評

  • フェミニズムに関する関係学的論考  青木玲子

ページの上へ戻る

第19巻第1号 1991(平成3)年度 目次

原著

  • 「関係学・心理劇式・集団状況・発達評価法」に関する研究
      児童臨床研究会 矢吹芙美子 水流恵子 小野眞理子 大澤真理子 松村康平
  • 人格の発達課題と自己における自己・人・物の関係構造  浅野恵美子
  • 発達臨床活動における役割技法の展開  篠田美香

研究ノート

  • 大学における心理劇の自主的活動  杉本太平 大輪幸路

海外生活報告

  • ブラジルと私と日本  小里国恵

学会報告

  • 国際集団精神療法学会第2回環太平洋地域会議参加体験報告  土屋明美
  • 第11回世界ろう者会議参加体験報告  中野佐世子

ページの上へ戻る

第20巻第1号 1992(平成4)年度 目次

原著

  • 言語状況における言語に関する一考察−関係状況発展促進行為としての言語活動−  小野眞理子

研究ノート

  • 「家族・家庭への帰属意識」測定の試み  田中佑子

実践研究

  • 大学における関係学の展開(1)−組織・教育・研究における関係学の展開−  鈴木百合子
  • 大学における関係学の展開(2)−保育者のかかわり方−その場面認識と行為−  吉川晴美

海外生活報告

  • シドニーに暮して  柴田てる子

諸学会参加報告

  • 「ブダペスト国際ピアノ・シンポジウム、コンサート」に参加して  黒田淑子
  • Group Psychotherapy for Eating Disorders  信田さよ子
  • Psychodrama for Adults−To Better Human Relationships−  佐藤啓子 小原伸子 青木玲子
  • アメリカ集団精神療法・心理劇学会第50回大会  土屋明美
  • 第9回 日本心理劇連合大会報告  浅野恵美子

ページの上へ戻る

第21巻第1号 1993(平成5)年度 目次

原著

  • 停滞的自己とその相変換  窪田三樹男
  • 保育者養成課程の改革−実習指導を核にしての構造化−  日吉佳代子

研究ノート

  • 心理劇の技法分類法と総合的実施過程段階表  渡辺勉

国際学会報告

  • Interdependence and Independence: Multiple Development of Human Relations
    in Psychodramatic Situation  Yoshiko Kuroda
  • The Development of Educational Psychodrama
    −Psychodrama Opened to Community−  Hiroko Sato
  • Educational Psychodrama with Junior College Students  Emiko Asano
  • A Study of the Function of Speech in Group Process
      Mariko Ono, Shizuko Mikami, Mariko Ohsawa
  • The Evaluation Method of the Co-cross-being Relationship Development for Children in Early Years
      Fumiko Yabuki, Miyako Nakashima, Hei Mei Cai, Yayoi Ito
  • Psychodrama with Children to Create the Co-cross-being Situation
      Keiko Tsuru, Kunie Kozato, Teruko Chibata, Naoko Ota
  • 第3回国際集団精神療法学会報告 環太平洋地域会議報告  土屋明美

ページの上へ戻る

第22巻第1号 1994(平成6)年度 目次

原著

  • 看護学生の情意的発展  金井悦子 原田千鶴 糸井志津乃
  • 重相構造に関する一考察 ―臨床的集団活動における重相構造の特色―  義永睦子
  • 心理劇的状況における子どもとのコミュニケーション ―心理劇的アプローチ  野並美雪
  • 心理劇の特性と参加者の変化 ―自発性の観察―  岩城衆子

研究ノート

  • 関係変化状況における私 ―「自己」についての試論―  土屋明美

ページの上へ戻る

第23巻第1号 1995(平成7)年度 目次

原著

  • 共に育つ心理劇に関する研究−場面の展開と物の機能的特性−  水流恵子 小里国恵
  • 関係構造の崩壊と精神疾患の発症  窪田三樹男

研究ノート

  • 状況における言語記号に関する一考察−記号の関係構造−  小野眞理子

国際会議報告

  • 第12回国際集団精神療法会議に参加して  黒田淑子
  • 第21回OMEP世界大会報告
  •  その1 事務所スタッフとしてかかわって  春原由紀
  •  その2 OMEP裏方見聞記  松村和子
  •  その3 OMEP参加の記  宮下美智代

ページの上へ戻る

第24巻第1号 1996(平成8)年度 目次

原著

  • 人間の行為科学化に関する研究V  黒田淑子 松村康平
  • 発達的な自己と停滞的な自己の諸相  窪田三樹男 窪田庸子

ページの上へ戻る

第25巻第1号 1997(平成9)年度 目次

原著

  • 分離的類型の概念 −摂食障害の事例から−  窪田三樹男
  • 心理劇における人間関系体験の変化 −ウォーミング・アップの心理劇の量的分析の試み  山口香苗

ページの上へ戻る

第26巻第1号 1998(平成10)年度 目次

原著

  • The Tentative Program of Adviser for Home Education by Practical Use of Psychodrama
      佐藤啓子 小原伸子 青木玲子
  • 発達臨床における「舞台性」機能の展開  小里国恵

ページの上へ戻る

第27巻第1号 1999(平成11)年度 2000年記念特集号 目次

原著

  • 玩具の機能的特性に関する考察 −特性の活用について−  松村康平 三神静子

論考

  • 「関係」へのアプローチ −アプローチの諸相と関係学的考察−  佐藤啓子

資料

  • 発達臨床における家族関係の理解と援助 −療育機関で出会うきょうだいについて−  三浦幸子 山口香苗

研究ノート

  • 関係学を学ぶ心理劇プログラム作成の試み  中根加奈子 野口優子 有光和子 浜田駒子

事例研究

  • 心理劇体験の効果と応用 −25年間の歩み−  下郷康雄

実践研究

  • 創造の場にかかわる人と物の研究 −リレーアート−  野口優子

近況報告

  • 関係学と私  窪田庸子

ページの上へ戻る

第28巻第1号 2000(平成12)年度 2000年記念特集号 目次

原著

  • 関係性の発達に関する研究 −発達臨床場面における関係モデルの構築について−  吉川晴美
  • 「役割交代」技法をとり入れた教育心理劇の特質  渋谷安以 武藤安子
  • 「共に育つ発達評価法」の数量的分析による研究I
     −評価法(課題1〜5)の再検討と幼児の発達の様相−  矢吹芙美子
  • 人間の生涯における人間関係の変遷(第1報)−自立・挫折・転換−  黒田淑子

研究ノート

  • 心理劇体験における気づき−看護士養成を目的として−  小里国恵 水流恵子
  • 共に育つ発達評価法における心理劇について  柴田てる子
  • 嗜癖行動への関わりを主とする相談活動の特色 −民間相談機関での活動をもとに−  水流恵子
  • 関係状況における変化について−心理劇演習からの考察−  土屋明美

活動報告

  • 看護心理−会員のかかわり体験からの考察−  梅田ヒロ 梅林奎子 大庭千鶴子
                          金井悦子 千葉園子 坪根昭代 曽根絢子

近況報告

  • カナダの教育と生活についての見聞記  浅野恵美子

ページの上へ戻る

第29巻第1号 2001(平成13)年度 目次

原著

  • 摂食障害の自己像と身体像の関連
     −否定的な自己・人関係の身体を介する肯定化の試みとその膠着化−  窪田三樹男
  • 「共に育つ発達評価法」の数量的分析による研究II
     −幼児の発達の様相からみる評価法(課題6〜8)の再検討−  矢吹芙美子
  • 幼児期の人間関係における「関係境界領域」の形成に関する検討
     −「incingruity」(ずれ)が発揮される状況としての保育者と子どもの「ふざけっこ」の分析− 小原敏郎

ページの上へ戻る

第30巻第1号 2002(平成14)年度 目次

原著

  • 自己愛性と演技性からみた摂食障害の理解と治療
     −「身体と取り組む段階」と「自分をさらけだす段階」−  窪田三樹男
  • 心理劇における幼児の関係性の発達のイメージの共有化と自己化  矢吹芙美子

ページの上へ戻る

第31巻第1号 2003(平成15)年度 目次

原著

  • 「子ども・家族・社会」の統合的展開を考える −家族内暴力事件への関係状況療法−  小野眞理子
  • 「子どもへの虐待」に悩む保護者への援助プログラムI
     −V-Aクロスプログラムへの概要−  春原由紀 土屋明美 水流恵子 武藤安子 信田さよ子
  • 「子どもへの虐待」に悩む保護者への援助プログラムII
     −V-Aクロスプログラムのグループプロセスにおけるメンバーの課題意識の構造−
      武藤安子 端穂優 春原由紀 土屋明美 信田さよ子

研究ノート

  • 「子どもとの関係で困難を感じる母親」への支援
     −民間相談機関における母親支援の実際と特色−  水流恵子
  • 保育場面の性質に関する研究−子どもの戸外遊び場面の分析−  三神静子 関口はつ江
  • 看護活動を育てる物の特性(1) −排泄用具の特性と看護のかかわり−
      梅田ヒロ 坪根昭代 梅林奎子 大庭千鶴子 金井悦子 千葉園子 曽根絢子 大庭千鶴子
  • 看護活動を育てる物の特性(2) −生活活動を育てる住居の特性と特性を活かして健康生活を育てる−
      千葉園子 梅田ヒロ 梅林奎子 金井悦子 曽根絢子

ページの上へ戻る

第32巻第1号 2004(平成16)年度 松村康平先生追悼号 目次

松村康平先生追悼号の刊行によせて

松村康平先生業績一覧

原著

  • 「関係知」とは何か −身体性・状況性・関係性から事例を読み解くことを通して−  吉川晴美
  • 「接在共存関係」形成の契機に関する研究  佐藤啓子
  • 場面の性質に関する事例的研究 −「滑り台」遊び場面の関係額的考察−  三神静子 関口はつ江
  • 乳児期初期の情緒と自己・人・物関係の発達
     −第一次主観性の形成と自己・人・物関係の分化と三者関係性の形成の過程−  矢吹芙美子 柴田てる子
  • 共に育つ関係状況の手がかりとしての「役割」
     −「みんなでつくる心理劇」実践方法(J2版)の検討−  大田奈緒子 蔡和美 中山美代子
  • 保育者の課題解決方略の構造に関する検討 −保育の「レジリエンス」との関係−  小原敏郎 武藤安子
  • 中年期女性のストレスとソーシャル・サポート  田中佑子

研究ノート

  • 自己の育ちを実現する心理劇の展開と技法
     −子どもとの関係で困難を感じる母親との心理劇をもとに−  水流恵子 土屋明美
  • 心理教育文化としての心理劇 −魂のニーズにこたえる心理劇を求めて−  浅野恵美子
  • 地域青年ボランティア養成における行為法の活用
     −川崎市子ども会議サポーター養成講座における実践−  小里国恵
  • 発達臨床における心理劇的技法の展開  三浦幸子
  • 老人ホームにおける心理劇活動導入の試み  浜田駒子
  • 伝達行動からみた幼児期初期の母子相互作用と子どもの情緒的行動との関連  窪田庸子
  • 対人関係の再創造を課題とするサイコドラマ・オープングループにおけるウォーミングアップの特色
      岩城衆子
  • 平和の文化と関係学  畠中徳子

実践報告

  • 看護心理・会員のかかわりからの考察II
      梅田ヒロ 梅林奎子 大庭千鶴子 金井悦子 千葉園子 丸山月江 曽根絢子

活動報告

  • 乳幼児発達・子育て支援研究会の活動
      小野眞理子 小原伸子 蔡和美 杉本太平 田中慶子 丸橋聡美 吉川晴美 義永睦子 小里国江

エッセイ

  • 楽しみながら気づき・変わる ―松村康平先生との私と長男Hの38年間−  下郷康雄
  • 心理劇で私を物と人に出会わせ育ててくださった先生へ
     −出会いの言葉「重さは?(感じますか)」−  野口優子

ページの上へ戻る

第33巻第1号 2005(平成17)年度 目次

原著

  • 発達段階における親の課題意識の構造
     ―子どもの就学前期に焦点を当てて―  山本和子 小原敏郎 武藤安子
  • 大学生の心理劇による対人関係体験の効果
     ―「関係に参加しふるまうこと」と「情緒体験の成立」と「自己に気づくこと」―
      矢吹芙美子 柴田てる子
  • 人間関係学の発達に関する一考察
     ―「かくれる」「さがす」「出会う」行為のもつ意味と関係モデルについて―  田尻さやか

実践研究

  • 母子保育における母支援の効果 ―臨床心理士の役目―  佐藤恵美子

ページの上へ戻る

第34巻第1号 2006(平成18)年度

  • 論文の該当なし

ページの上へ戻る

第35巻第1巻 2007(平成19)年度 目次

原著

  • 在宅の被虐待児への関係的遊戯療法  三山岳 氷室綾 春原由紀
  • 成果主義が従業員のワーク・モチベーションに与える影響  田中佑子

書評

  • サイコドラマ−集団精神療法とアクションメソッドの原点−  矢吹芙美子

ページの上へ戻る

第36巻第1号 2008(平成20)年度 目次

原著

  • 集団機能とその評価に関する研究 ―3つのタイプの集団活動から―  中村洋子
  • 援助者と被虐待児の関係性変容のプロセス −児童養護施設職員の情報と対応の視点から−  宮川千春

実践研究

  • 心理劇的アプローチによる発達相談
     −関係性の発達に課題のある子どもと家族との実践−  矢吹芙美子 柴田てる子
  • 子育て支援活動における造形表現活動の関係学的考察  安田悟 矢吹芙美子 武藤安子

ページの上へ戻る

第37巻第1号 2009(平成21)年度 目次

原著

  • 心理劇による教職実践力育成プログラムの開発にむけてI
     ―試案の効果の測定―  神蔵幸子 義永睦子 小原敏郎

資料

  • 心理劇による教職実践力育成プログラムの開発にむけてII
     ―理論的枠組み学習のためのアクションガイドの活用―  義永睦子 小原敏郎 神蔵幸子

実践研究

  • 発達臨床における心理劇的関わり
     ―子どもの特徴や関心を活かすコミュニケーション媒体の工夫―  野並美雪

ページの上へ戻る

第38巻第1号 2010(平成22)・2011(平成23)年度 目次

原著

  • 就労動機と職業未決定が大学生のフリーター希望に与える影響  田中佑子

実践報告

  • 乳児院におけるグループワークの試み
     −遊びの状況における個と集団の相即的発展をめざして−  小里國恵 武藤安子

ページの上へ戻る

第39巻第1号 2012(平成24)・2013(平成24)年度 目次

特 集 関係学を基盤とした専門性の養成

  • 関係学を基盤とした専門性の養成  吉川晴美
  • 心理臨床の学びに生きる心理劇・行為法  春原由紀
  • 関係の担い手としての保育者  関口はつ江
  • 看護教育の実践  曽根絢子

原著

  • 人間関係の痛みに関する考察  土屋明美

学会報告

  • 環太平洋乳幼児教育学会 2012 年度シンガポール大会に参加して  小原敏郎

研究発表論文

  • 「心の理論」課題通過前後の発達と“自己 - 人 - もの”の関係の変化
     ─A と G による事例的検討─  小沢日美子
  • 関係モデルに関する研究III
      ─ 幼児集団活動において「気になる」子どもの人間関係構築のプロセス―  田尻さやか
  • 役割を演じることの意味と関係発展への契機について
     ─ 特別支援教育における個別的援助場面から ─  根本由 紀 吉川晴美
  • 自己関係と健康 III  梅田ヒロ 看護心理劇研究会
  • 幼児の保育場面と心理劇場面の人間関係に関する考察  平石響子 矢吹芙美子
  • 起動点に関する研究(1) ─ 暮らしの中の起動点 ─  渡邉幸路
  • 人間関係の痛みに関する考察  土屋明美
  • 心理劇体験の効果と応用(26)  下郷康雄

クリエイティブ・フォーラム I

  • 〈シンポジウム〉 「関係学を基盤とした専門性の養成」

クリエイティブ・フォーラム II

  • 「東日本大震災について考える(その2)」

ページの上へ戻る

第40巻第1号 2014(平成26) 目次

原著

  • 幼稚園の砂場環境における保育者の役割  加賀谷友里・小原敏郎

研究ノート

  • 心理劇における「Aさんの描画」導入の軌跡  野口優子
  • 行為法と健康づくり―体験から学びつつあること―  曽根絢子
  • 放射能災害下における保育の時間経過に伴う問題に関する考察―園長、主任の立場から―  関口はつ江

学会特別報告

  • 危機における関係発展―東日本大震災を通して考える
    2011年度、2012年度、2013年度日本関係学会クリエイティブ・フォーラム活動報告  畠中徳子

研究発表論文

  • 歯科医と保育士の連携による子育て支援 ―ロ腔育成を契機にして―
     枡岡由美 矢吹芙美子
  • 青年期における母娘関係の問題について ―父親のかかわり方を通して―
      松室美夏 吉川晴美
  • 幼児の集団遊びに関する研究V
     ―「困った出来事」「リアルな行為」が「心理劇遊び」へと変化を遂げるまで―
     田尻さやか 眞田宏美 吉川晴美
  • 幼児の造形活勣における教育方法について考える ―子どもたち同士のかかわりをてがかりとして―
     朴恩璡 吉川晴美
  • さまざまな変化に対応する  下郷康雄
  • 自分についての関係学的考察(2) ―これからどう生きる?自分について再考―  渡邉幸路
  • 「ひきこもり親の会」における心理劇の実践  小里國惠
  • 教育実習の事前指導におけるマジックスクールの心理劇の試み  安藤嘉奈子

ページの上へ戻る

第41巻第1号 2015(平成27) 目次

実践研究

  • 自己存在感の感じられる授業の開発 ―保育を題材にして―  中村洋子

研究ノート

  • スクールカウンセリングにおける課題の心理劇による探求  中村忍 小里國惠 土屋明美
  • 患者−看護者関係の発展 ―内接から接在へのかかわり―  梅田ヒロ 千葉園子 曽根絢子

研究発表論文

  • 映画心理劇 −私たちの映画をつくる−  小里國恵 水流恵子 土屋明美
  • 心理劇研修会において現代の人間関係を考える  水流恵子 土屋明美 小里國恵
  • 東日本大震災のソシオドラマ  土屋明美 小里國恵 水流恵子
  • スクールカウンセリングの実際における心理劇的展開  中村忍
  • さまざまな変化に対応する(2)  下郷康雄
  • 学生サポートシステムとしての保健室・カウンセラー室の機能的可能性  小沢日美子
  • 発達臨床における子どもの自己のありように関する基礎的検討 ―親面接による質的研究―
      宮川萬寿美
  • 特別支援教育における継続的事例研究U ―自立を促す分離と転換・統合に向けての心理劇―
      佐々木由紀 吉川晴美
  • 幼児の集団活動による母子関係の変化 ―分離不安と母子の関係性の発展―  望月愛里 吉川晴美
  • 特別な支援を必要とする子どもの保育に関する保育者間の連携の役割
     ―M-GTAによる幼稚園教諭へのインタビューの分析を通して―  恒川丹 小原敏郎
  • 家庭についての関係学的考察(6)―親子のアメとムチ的関わり―  渡邉幸路
  • 歯科医師と保育士の連携による子育て支援 ―1歳半健診をめぐって―  枡岡由美 矢吹芙美子
  • 幼稚園教育におけるわらべ歌遊びと子どもの発達 ―「はないちもんめ」に注目して―  神蔵幸子

ページの上へ戻る

第42巻第1号 2016(平成28) 目次

特集 心理劇の活用と効果 ―日本関係学会第38回大会シンポジウムより―

  • 特集〈関係状況における行為の意味と展開―心理劇の活用と効果〉にあたって  企画主旨  神蔵幸子
  • 心理劇の活用と効果 ―大学における教育・臨床場面から― シンポジストの立場から  吉川晴美
  • 関係学に基づく心理劇の展開過程の特色について ―役割交換技法の展開例から―
     シンポジストの立場から  土屋明美
  • 心理劇と私  シンポジストの立場から  春原由紀
  • 「関係学」を基本とする心理劇の継承と発展  指定討論者の立場から  武藤安子
  • 心理劇との関係  指定討論者の立場から  瑞穂優

研究ノート

  • 特別な支援を必要とする子どもの保育に関する保育者の連携  恒川丹・小原敏郎
  • 就園前幼児の集団活動に関する研究I―「困ったできごと」が心理劇的遊びへと変化するまで―
      田尻さやか
  • 新卒保育者の離職希望と職業性ストレス・職場のサポート―就職3か月後に焦点を当てて
      義永睦子 小原敏郎 瑞穂優

学会特別報告

  • 国際集団精神療法・グループプロセス学会第19回大会参加報告  土屋明美 小里國恵 水流恵子

研究発表論文

  • 親子分離不安と関係性の発展 ―幼児の集団活動における親子関係の変化―  望月愛里 吉川晴美
  • 幼稚園3歳児における人間関係の広がり〜Y児に着目して〜  加賀谷友里
  • 幼児の集団遊びに関する研究VI ―「心理劇遊び」における関係の変化について―  田尻さやか
  • 祖父母等の世代間交流に関する子どもの成長  瑞穂優
  • さまざまな変化に対応する(3)  下郷康雄
  • 絵本を活用した教育心理劇による授業実践  浅野恵美子
  • サイコドラマと心理劇に関する一考察  安藤嘉奈子

ページの上へ戻る

第43巻第1号 2017(平成29) 目次

特集1 関係学の理論・技法・実践 ―松村康平先生の生誕100年記念―

  • 関係学の理論・技法・実践
     ―「松村康平先生の生誕 100 年記念」を企画して―  企画主旨 吉川晴美
  • ・講演
    「関係学」の理論・技法・実践
     ―「関係学」を解きほぐす作業を通して―  武藤安子
  • ・話題提供の立場から
     保育・教育における関係学の展開  義永睦子
     関係学の理論・技法・実践ー看護・介護  曽根絢子
     臨床活動に生きる関係学の諸原理  春原由紀
     心理劇における関係学の展開  土屋明美

特集2 提言:関係学の展望

特集3 松村康平先生と関係学・心理劇の足跡

  • 松村康平先生の足跡をたどるポスター展示
  • この一冊、この一品との出会い

研究ノート

  • 心理劇「遊びヒストリア」の実践と考察  安藤嘉奈子

ページの上へ戻る

第44巻第1号 2018(平成30) 目次

研究ノート

  • 「肯定性の原理」に関する考察  土屋明美

書評

  • 信田さよ子著『母・娘・祖母が共存するために』  吉川晴美
  • 吉川晴美・松井知子編著[人間関係の理解と心理臨床』  岩城衆子

ページの上へ戻る

第45巻第1号 2019(令和元) 目次

特集1 実践から技法を紡ぐ一よりよく生きるために
    ―日本関係学会第41回大会クリエイティブ・フォーラムより一

  • 特集を組むにあたって  企画主旨 春原由紀
  • 保育者養成における関係学の技法  話題提供 小原敏郎
  • 保育所におけるコンサルテーションと関係学  話題提供 氷室綾
  • 地域における教育相談・発達相談の中に生きる関係学  話題提供 岩城衆子

原著

  • 新卒保育者のリアリティ・ショックの実態と社会的スキルおよびコーピングとの関連
      小原敏郎・義永睦子・田中佑子
  • 幼児との心理劇を通しての保育者の成長
    ―「心理劇」及び「個と集団の関係」の理論と技法の修得過程一
      高野理絵・矢吹芙美子

ページの上へ戻る

第46巻第1号 2020(令和2) 目次

特集 関係学とは何かーその基本から ―日本関係学会第1回関係学請座よりー

  • はじめに  吉川晴美
  • 三者関係  義永睦子・杉本太平
  • 5つのかかわり方  矢吹芙美子・宮川萬寿美
  • 「個と集団の関係」について一実践的アプローチから一  吉川晴美・小里國恵
  • 2019年度第1回関係学講座の実施報告  宮川萬寿美

研究ノート

  • 関係学を基盤とした心理劇における補助自我の養成 一成長過程と必要な要素一
      泉さわこ
  • 保育実践力の養成について ―幼児集団活動におけるリーダー体験との関連から―
      望月愛里・吉川晴美・田尻さやか

書評

  • 『後悔しない子育て一世代間連鎖を防ぐために必要なこと』(信田さよ子著)  武藤安子
  • 『心理劇入門―理論と実践から学ぶ』
    (日本心理劇学会監修,土屋明美・茨木博子・吉川晴美編著)  小原敏郎

ページの上へ戻る

第47巻第1号 2021(令和3) 目次

特集1 接在共存状況の創造
    ―日本関係学会第43回大会クリエイティブ・フォーラムより―

  • クリエイテイプ・フォーラムの企画主旨と進行の概要  矢吹芙美子
  • DV被害母子同時並行プログラム(コンカレントプログラム)の実践  泉さわこ
  • オープンダイアローグ(開かれた対話)の特色  水流恵子
  • 認定こども園における地域親子向け子育て支援の実際  田尻さやか
  • 保育者としての学びのプロセスと「かかわり」一子育て支援室の活動から一  義永睦子

特集2 集団状況における物の機能 一日本関係学会第2回関係学講座より一

  • はじめに  吉川晴美
  • 遊びにおける遊具の機能と子どもの体験 ―関係学的視点からの考察一  関口はつ江

研究ノート

  • チーム保育における保育者の役割と子どもの人間関係との関連について  恒川丹・小原敏郎

書評

  • 鳥海順子・義永睦子編著『子ども理解と教育相談 ―移行期支援の視点から』  宮川萬寿美

学会報告

ページの上へ戻る

第48巻第1号 2022(令和4) 目次

原著

  • 1歳児の遊びを育てる子どもと保育者の関係性
    ─ 保育者同士の関係が与える影響に着目して─  小林美花

特集1 第3回 関係学講座

  • 関係学と心理劇  土屋明美

特集2 「関係」から日常生活を読み解く
    ─日本関係学会第 45 回大会 クリエイティブ・フォーラムより─

  • 企画主旨  宮川萬寿美
  • 関係状況における区行政の仕事  中川秋美
  • 多様な課題に向き合う中で発揮された関係を認識する力と志向性  神藏幸子
  • 不登校児童が通う適応指導教室の取り組み  菅田公子
  • 日常に機能する関係的な“枠”の意味  岩城衆子
  • 遊びにおける遊具の機能と子どもの体験 ―関係学的視点からの考察一
  • イスラーム世界の保育者との出会いから  星順子
  • 異文化とのかかわりと心理社会的背景  吉川晴美
  • 共に理解を深める心理劇 ―劇化のプロセスから読み解く一  小里國惠

書評

  • 『日常生活を心理劇の舞台に─ 人間関係の援助』
    (土屋明美(編著)/水流恵子・小里國惠・田中慶子・蔡和美 著)  中村洋子
  • 『家族と国家は共謀する─ サバイバルからレジスタンスへ─』(信田さよ子 著)  小原敏郎

学会事業報告(2022年度・2023年度)

ページの上へ戻る